滲みのあるぼけ、滲みのないぼけ

オリンパス・OM-D E-M1 Mk2 + M.ZUIKO DIGITAL ED45mmF1.2 PRO

 オリンパスはこのED 45mmF1.2 PROレンズの製品特徴のトップに『ボケの質と高い解像力の両立に徹底的にこだわった描写性能』を挙げている。
 従来までは、美しいぼけと高い解像描写力とを両立することは大変に難しい、と言われつづけてきたことを考えれば"画期的"とでも言っていいのかも。

 解像力のあるレンズを設計するには(ひとつの方法として)もろもろの収差をなくせばいいわけだが、ことはそう簡単ではない。加えて収差のないレンズ(無収差レンズ)を作ったとしても解像描写力は高まるがいっぽうで「美しいぼけ」を得られにくくなる。ぼけの輪郭部がくっきりとしてぼけ部が目立ってくる(似てはいるが二線ぼけ、リングぼけではない)。
 いわば「図々しいぼけ」になってしまう。

 この「図々しいぼけ=目立つぼけ」のレンズにしない方法として、おもにふた通りのやり方がある。
 ひとつめは、球面収差を(わずかに)残した設計をする方法。球面収差を微妙に、絶妙に残すことでぼけを柔らかく美しくできる。
 ただしこれには難点が2つあって、解像力が少し低下してしまうことと、後ぼけを自然で美しくすると反対に前ぼけのほうが美しくぼけてくれないこと。前ぼけ優先か後ぼけ優先か、どちらかになる。




 解像力を低下させないで、かつ前ぼけも後ぼけも美しいぼけ味にするにはアポダイゼーションフィルターを使う方法がある(これがふたつめの方法)。
 アポダイゼーションフィルターをレンズ内に組み込むことで輪郭部のくっきりとした図々しいぼけを強引にぼかしてほんわりと柔らかなぼけにする。解像力もそれほど低下させずに前ぼけも後ぼけも同時に美しいぼけ味にすることができる。

 しかしこの方法には大きな欠点があって、それは実効F値が低下してしまうこと。FナンバーとTナンバーの「差」が大きくなるため、とくに単独露出計を使ってマニュアル露出で撮影するときに正しく露出補正をしなければならなくなる。
 実効F値が低下することはイイとしても、解像力に影響しない高精度なアポダイゼーションフィルターを作るのもそうそう簡単なことではない。

 いやあ話がくどくなって申し訳ないです。
 ぼけの話は説明すればほんと難しくなるのです。もう少しがまんを。

 アポダイゼーションフィルターを採用しないとすれば残された方法は、ひとつめの話に戻りますが、球面収差を残しつつ上手に収差コントロールして解像力の低下を最小限にとどめながら美しいぼけ味のレンズに仕上げること。
 その方法で優れた解像力と美しいぼけを両立させたのが、そう、オリンパスの45mmF1.2 PROレンズだというわけだ。このED45mmF1.2 PROレンズと同じように解像力とぼけ味を両立させたレンズは、それ以外に最近、(ぼくが知っている範囲で)1~2本ある。

 ところで先ほどから「美しいぼけ」と言っているが、じゃあどんな「ぼけ」が美しいというのかと言えば、オリンパスがこの45mmF1.2 PROレンズで初めて言い始めた「滲みのあるぼけ」がそうだ。柔らかく自然なぼけ。逆に「滲みのないぼけ」はぼけがくっきりと目立って固くなり、図々しいぼけになる。

 この2枚の写真を見てほしい。
 左が固くて輪郭部のくっきりして滲みのない「図々しいぼけ」。某メーカーの某レンズ。右が45mmF1.2 PROの滲みのある柔らかな「控えめなぼけ」。センサーサイズは異なるが、どちらも同じ画角、同じ位置にピント、絞り値も同じF1.2。(追記)比較画像は部分トリミング。

 ところで、ここで困ったことがあって、ぼけとかぼけ味については好き嫌いが大きく影響する。固くて図々しいぼけが「好き」という人がいるし、そうしたぼけを積極的に作画に生かす人もいることだ。滲みのあるぼけが柔らかく美しいと評価する人とは逆に、ぼけの存在感がなく頼りないと「嫌う」人もいる ━━ 最近、多数派はこちらの傾向のような感じがしますね。
 つまり、ぼけの描写にかんしては「良い悪い」で決めつけてはいけないということでしょうね。
 せっかくオリンパスはぼけにこだわって、がんばってレンズを作ったのだけどそのぼけの描写具合の「好き嫌い」で逆評価されてしまう可能性もなきにしもあらずですね。難しい・・・。