2007/03/22
とうとう外部AFが…
リコー・Caplio R6リコーのカメラの特徴のひとつであったデュアル測距AFモード(CCD測距方式と外部センサー測距方式)が、CCD測距のみのシングルAFモードになってしまった。CCD測距と外部測距の両方を使ってピント合わせをするから、リコーのカメラはスピーディーで正確に合焦ができたんだけど(ちょっとオベンチャラ、だけど)、このR6からは他の多くのコンパクトデジタルカメラと同じくCCD測距AFのみとなった。外部センサーAF方式をなぜやめたのか、については、いろいろ諸事情があるんです、深く追求しないでやって欲しい。外部AFをやめたかわりにAF補助光機能がつきました。
じゃあ、測距精度やスピードは低下したかといえば、いやあ、ぼくにはよくわからなかったというのが正直なところ。どっちみち、ぼくは“イッキ押し”をして撮影することは金輪際ないし ―― 急いでいても必ずシャッターボタンの半押しをしてピント確認をしてから押し込んでシャッターを切る ―― AFの測距スピードについては、よほど低速のAFでもない限りよくわからない。コンパクトカメラのAFの精度は、まあ、こんなもんじゃあないのかなあ。ただ、ピントがきちんと合うこともあるし(ごくたまに)ピンぼけになることもありました(このR6にかぎらずピントが合ったよ、とカメラがOKを出したのにピンぼけで写るというのも困ったもんだけどね、なお、ぼくが使ったR6は製品版ではなくていわゆるベータ版機種)。

画質はR5に比べて良くなってます。かなり、というわけではないですが。高ISO感度の画質については、R5では(少し厳しい見方をすれば)ISO400を選んで撮影しようという気にはならなかったけれど、R6ではISO400ぐらいまでならそれほど不満を感じずに使えそうになりました。オートホワイトバランスも少しづつですが良くなっています (リコーのムカシの機種のことを思い起こせば、かなり良く、です)。マクロ撮影モードでの望遠側の最短撮影距離がR5では14cmだったのがR6では25cmになってしまったのは残念なこと。望遠マクロ撮影ができる数少ない機種だったのにねえ。でも、マクロ撮影での測距スピードはR5に比べて“格段に”スピーディーになりました(とはいっても結構ノンビリしてますけど)。
ところで、意外なことでしたがGR DIGITALとR4やR5を一緒に使っている人が多いのですが ―― というぼくもその1人だけど ―― それらとGR DIGITALとはバッテリーが共用できた。ところがR6になってバッテリーが新規になったために共用ができなくなった。これもまた少し残念なことでした。