道頓堀のドンキホーテ

ニコン・D40x+AF-S VR 55?200mmF4?5.6
 この55?200mmは手ブレ補正内蔵のVRレンズだ。D40xとダブルズームキットのレンズとして同時発表され、発売されている。単体での発売もしているが、たぶん、それではすぐには入手できないはず。D40xダブルズームキットとしてなら比較的カンタンに手に入れられそうではなかろうか。ちなみに、D40と一緒に発表、発売された55?200mmズームはVRレンズではない。もし、2本ある55?200mmズームを買おうとするなら、文句なしにVR付きのほうをすすめる。いま、安いからといってVRなしの55?200mmなんぞ(ワルくはないけどね)ぜったいに買っちゃあイカンですよ(よけいなお世話か、でもそれほどにVRなしよりも、VR付き55?200mmのほうがイイということなんだけどね)。
 で、このズーム、VR18?200mmやVR70?300mmのような約4段分の手ブレ補正効果のあるといわれている「VR2」ではない。ただの、といっちゃあナンだけど、従来と同じ約3段分の手ブレ補正効果“しかない”ふつーのVRレンズである。デジタル一眼専用のDXレンズ。でも、このズームレンズはイイです。このクラスの焦点距離ズームレンズとしては小型で軽量で価格も安い。価格のわりには描写性能もとてもよろしい。


 ただし、このズームもまた、ニコンお決まりの、品薄、欲しくてもすぐには手に入らない ―― VR2の18?200mmF3.5?5.6だって、いまだにすぐに買えない状態らしいよね、ニコンはいったいどんな販売計画やら生産管理をしておるのか、責任者出てこいっ、だね。

 こうした手ブレ補正機能を内蔵したレンズや、あるいはボディ内に手ブレ補正機構を内蔵したカメラを使用するときは、シャッタースピードにかかわらず「常時ON」にして撮影したほうがイイですよ。いろいろとご意見もありましょうけれど、ぼくは三脚にカメラをセットするときもONにしたままだし、いままでなーんの不都合もなかった。
 言わずもがなのことだが、手ブレ補正機能は1/1000秒でも、それ以下の低速のシャッタースピードでも、つまりシャッタースピードにかかわらずきちんと働いてくれる。低速のシャッタースピードのときだけ手ブレ補正をONにして、高速シャッタースピードのときにOFFにして使うもんじゃあない。むしろ、手ブレ補正のほんとうの“効果”は、中速のシャッタースピード(1/60秒から1/250秒のあいだぐらい)でいちばん効くんですよ、わかってますか。とにかく手ブレ補正は「常時ON」が超基本。その理屈の話や、手ブレ補正の使い方のコツなどはおいおいに、ね。

コメント

非公開コメント