2007年のグランプリ「コンパクトデジタルカメラ」

リコー・Caplio GX100
 というわけで、2007年度のコンパクトデジタルカメラ部門のグランプリは、リコーの「Caplio GX100」としたい。準グランプリとしてはソニーの「Cyber-Shot T2」と、同じくソニーの「Cyber-Shot G1(改)」の2機種を選んだ。

 GX100はちょっとクセのあるカメラである。使いこなしにそれなりの知識とテクニックも必要である。だから広く多くのユーザーに勧められるカメラであるとは言い難いが、数ばかり多くあって無個性的なコンパクトデジタルカメラの中で、ひときわ“異彩”を放つという点で評価できる。よくここまで思い切って“とんがった”機能を採用してバランスの良い製品に仕上げたという点でも大いに評価をしたい。24mm相当からの超広角ズームにもかかわらず小さくて性能の良いレンズに仕上げていることや、着脱式の液晶ビューファインダーを標準セットにしていること、CCDシフト方式の手ブレ補正機能を内蔵させていることなども誉めたいが、とにもかくにも、ぼくとしては、使っていてこんなに楽しく良い気分にさせられたカメラはそう数多くはない。


 準グランプリの1つ、Cyber-Shot T2は、4GBもの画像記録のためのメモリーを内蔵してることに大注目。このほか、デザインの良さ、タッチパネル式操作部のデキの良さ、そして笑顔認識自動撮影機能のレスポンスの良さ、などどれもが素晴らしかった。とくにその外観デザインはシンプルなスクエア形状で実にアカヌケしている。ヘツらったところがなく潔い。タッチパネル方式は、ま、しょうがない、これはぼくの好み。とはいえ、将来的にはたぶん、もっともっと多くのカメラ(コンパクトカメラだけでなく一眼レフカメラも)が採用していくに違いない“これからのインターフェース”だと思う。笑顔認識はオリンパスのそれとは比較にならないほど認識レスポンスは良いのだけれど、笑顔認識モードにしてしまうと「笑顔を認識しなければ金輪際シャッターが切れない」ことが困ったが、これも愛嬌(でも、次期製品ではぜひ改善してちょうだいね)。

 G1は、いかにもソニーらしい進取の気概あふれた製品で“夢”もある。ただ1つ2つ難点を言えば、操作が煩雑であること、ボディがやや大きく重いこと、ソニーの新型カメラにもかかわらずタッチパネル式でないこと。G1(改)は2007年始めに発売されたG1をファームウエアアップデートさせて新しい機能が使えるようになったもので、それで(改)とした。G1(改)のおもしろさはいくつかある。くどくどと説明は省略するが、その1つとして無線LAN機能を利用して撮影した位置を情報として得て、地図上に撮影位置を表示させる機能がおもしろく将来性もある。これもまた ―― 無線LANかGPS利用になるか不明だけど ―― たぶんいずれの時にか多くのデジタルカメラに当たり前のように搭載される機能の1つとなるだろう。

2008年の新年にあたって諸兄の「福招く」を願う