2008/06/09
完全マニュアル露出モードを搭載
ソニー・Cyber-Shot W300ほんと良く写る。素晴らしい解像描写力だ。少しカタボケがあったのは残念で、それはぼくの使ったカメラだけかどうか不明だけどレンズそのものの「素性」はとても良い。画像処理も大変にうまい。レンズはたぶんどこかからユニットで買ってきてそれを組み込んでいるんだろ。カタボケの原因はレンズ製造側か組み立て側かわからないがいずれにしても製造技術の品質管理をもう少し向上しないといけないですね。今後、もっと高画素化が進むのだろうから、製造上のちょっとした“甘さ”が顕著に結果に表れてくるようになるに違いない。カメラやレンズを作る側としては辛い時代になっていると思う。
ま、それはともかく、今年の秋か来年の春に出てくるかもしれないソニーや、ソニー以外の1400万を越える画素数のコンパクトカメラがどんな写りをするのかおおいに楽しみだ。画素数がアップして、レンズもぐんぐん良くなり、画像処理技術も向上して、手ブレ補正機能やAF性能もさらに安定してくればコンパクトカメラはもっともっと良くなるはず。

画質ももちろん良くなるだろうけれど、今後、まったく新しい撮影機能が盛り込まれてくるに違いない。とにもかくにも一眼レフとは違ったカタチでコンパクトカメラが進化していかないことには ―― コンパクトカメラならではの、画期的な機能や斬新なデザイン(スタイリング)は必須条件 ―― そうしたものが欠けていれば、そもそもその存在意義もなくなってしまうじゃないか。いままでのコンパクトカメラの企画や開発のセオリーをいつまでも踏襲してカメラを作っていったのではどうしようもない(と思う)。
このW300だってそうだ。確かに高級一眼レフに匹敵するほどの高画素で高解像力の写真が気楽に撮れるけれど、はっきりと言ってしまえば、ただそれだけじゃないか、と言えなくもない。露出補正をすることさえままならぬのに、このW300には“完全マニュアル”露出モードを備えている。フジのようにオートだけどネーミングだけマニュアルというのとは違い正真正銘の、絞りもシャッタースピードも自分でコツコツと合わせるマニュアル露出モードだ。とくにWシリーズはアメリカ市場を最優先しているカメラのようだけど、アメリカ人てマニュアル露出で撮影することってそんなに多いのか、はてな。