2008/08/04
白ワインに氷を浮かべる
キヤノン・EOS 5D + SIGMA 50mmF1.4 EX DG開放F値F1.4の焦点距離50mmレンズで、前玉(第一レンズ)がこんなにも大型なものはとても珍しい。50mmF1.2のレンズといってもおかしくない、と思うほどの大きさがある。いま手元にあるキヤノンEF50mmF1.2のレンズと比べてみても、第一面レンズの径だけならF1.2レンズの倍近くある。いったいどちらがF1.2レンズなのか、と不思議に思うほどにシグマ50mmの前玉が大きく、すごく贅沢なレンズの印象を受ける。
だからもちろん重い。価格もシグマのレンズとしては少し高め ―― そもそもレンズ硝材は大きくなるほど高くなる、小さくなるほどめちゃくちゃ安くなる、だからコンパクトカメラに使っているレンズなんか「一眼のレンズに比べるとアンなもんタダみたいなもんですよ」と、慌てもんが聞くと誤解するようなことを言っていたメーカーの人がいましたが、もちろん名前なんか出せませんよ。
とにもかくにも、シグマのこの50mmF1.4レンズは、やるんならトコトンやろうじゃないか、というシグマの意気込みが伝わってくる“熱いレンズ”だ。

前群のレンズ径を大口径化することで画面周辺部の光量不足を抑えることができる。だから、こうした大口径レンズにありがちな開放絞り値での周辺光量不足はほんとに少ない。ぼくは周辺光量不足の少しぐらいあるレンズのほうが好きなんだけど、この50mmF1.4開放絞りの描写は、だから、ややものたりない気もしないでもないほど。
鏡筒も太く、そのため口径食も少なく ―― まったくない、わけではないが ―― とくに点光源のボケが画面周辺部まで丸く柔らかで、結果的に自然でふんわりとしたボケ味になる。描写はちょいと絞ればじつにシャープ(さすがF1.4はボケのほうが目立ちすぎてシャープ感はそこなわれる)。とにかくフレアーがきわめて少なくヌケが良いのが印象的。だから思い切って露出オーバーにして撮ることもできる。
暑い夏の昼間、冷えた白ワインを注いだグラスに小さな氷を入れて飲む。ワインのオンザロック。ワイン通から顰蹙をかう。しかしこうすると安いワインでも、ナンだかとってもおいしく感じていい気持ちになる。気持ちよくなると写真が撮りたくなる。その、いい気持ちを「メモ」しておこうと撮っておく。F1.4の開放絞り値で45センチの至近距離。ピントはグラスの“クビ”のあたりに合わせるとちょうど浮かんだ氷にもピントがくる。プラス1.7?2.0EVの露出補正をして、少し飲んでは数カット写す。