2008/08/05
ピントは浅く、まるで薄紙一枚ぶん
キヤノン・EOS-1Ds Mark III + SIGMA 50mmF1.4 EX DGこの50mmF1.4のような大口径レンズになると、ピント合わせはきわめて難しくなる。とくに近距離でのピント合わせのときだ。難しいのは、ひとつはピント位置。つまり、「画面のどこにピントを合わせて撮るか」、を厳密に決めなければならい。だいたいこのへんに合わせておけばいい、といった曖昧さは通用しなくなる。F1.4開放絞り値ともなると、ピント範囲は大変に浅く、まるで薄紙一枚ぶんぐらいなのだ。
ふたつめは、その狙った部分に、「いかに正確にピントを合わせるか」、である。わずかでも狙ったところからピントがズレていたりすれば間の抜けた写真にしかならない。そのためには、ピントの浅い大口径レンズでは、MFでやるよりもAFに頼ったほうが早いし確実だろう。やせ我慢してMFでピントを合わせようとしても近頃の明るさを優先させたファインダースクリーンや、APS-Cサイズ相当のカメラのちっちゃなファインダー画面では、なおさらピントのヤマを見きわめて的確に合焦することは至難のワザだ。そのうえ、ファインダーの画面では実際よりもずっとボケ量が小さく見えるので、だからよけいにピントが合わせづらい。

ただし、「AFがおすすめ」とは言ったけれど、そもそも位相差AF方式の測距性能が根本的にタコだったり、ピントを合わせる位置が適切でなかったりすれば(こちらは撮影者の技量とセンスが必須)AFに頼ることはできない。ま、つまり、大口径レンズはそれほどに使いこなしの難しいレンズ、ということだ。
ファインダーを覗いてもボケの様子が事前に確認できない。さらに位相差方式のAFはこうした厳密でシビアなピントの要求に応えられない「こともある」というわけ。そこで、ライブビューと、撮像素子面でダイレクトにピントを合わせる方法(コントラストAFなど)が、こうした大口径レンズでボケ味を生かし正確にピントを合わせて撮影するにはいまのところベストだと考えられていて、だから、一眼レフカメラでの像面ダイレクト測距に注目が集まっているのだ ―― 像面AF方式が将来、主流になるだろう。
この写真を撮った1Ds Mark IIIは、EOS Kiss X2のように像面コントラストAFはできないけれど、ライブビュー撮影は可能だし、ピントチェックのための拡大表示もできる。それを利用することで、MFではあるがより正確なピント合わせもできる。ただしライブビューでの手持ち撮影では、シャッターを切るときにカメラがわずかでも前後しないように細心の注意を払わなくてはならず、これもまた難易度が高い。無精をせず三脚を使って撮影すべきなのだが、つい酔っぱらったいきおいで手持ち撮影してしまいました…。