2012/01/18
マクロモードのあれこれ
オリンパス・E-PL3+M.ZUIKO DIGITAL ED12ー50mmF3.5ー6.3 EZフォーサーズ判は焦点距離を「2倍」すればフルサイズ判換算の画角相当になる。なので、このズームの焦点距離12ー50mmは、35mm判換算の画角でいうと24ー100mm相当ということになる。最短撮影距離はズーム全域で35センチだが、マクロモードに切り替えると最短は20センチとなる。
ご存じだとは思うけれど最短撮影距離とは、レンズ固定式のカメラではレンズ先端部から被写体までの距離をいうが、レンズ交換式のカメラでは撮像センサー面から被写体までの距離をいう。であるからして、このズームの全長は約8センチもあるのでマクロモードにしてもっともクローズアップしたときは、レンズ先端部から被写体まのワーキングディスタンスは10センチそこそこになる。
通常撮影モードからマクロモードに切り替えるには、レンズ鏡筒にあるマクロボタンを押しながらズームリングを先端方向にスライドさせる。このマクロボタンがちょっとイジワルな位置にあるので、カメラをホールドしたまま片手でマクロモードにセットするのが至難のワザなのだ。このへんの操作の解説はクドくなるので省略するが、ぜひ自分で実際に試してみてちょうだい。うへーっ、ななにコレ、と感じるだろう。

マクロモードから通常モードに戻すときは、ボタンを押さなくてもズームリングをそのまま手前側にスライドすればいい。つまり、マクロONではボタン操作が必要、マクロOFFはボタン操作は不必要、ということ。理想を言えば、マクロボタンの操作なんぞしなくてもフリーでON/OFFできればいいと思うんだけど、マクロONにするときにナニか複雑なメカ的制約があるのかもしれない。
ま、それはともかくとして、マクロモードにすると焦点距離は43mmに「固定」される。35mm判換算で約86mm相当の中望遠画角だ。なぜ、43mm固定としたのか、理由は不明(聞いたってオリンパスはゼーッタイにホントのことは教えてくれないので聞いてない)。
マクロモードにして20センチの最短撮影距離にすると、SDカードがほぼ画面いっぱいにまでクローズアップできる。マクロモードでは撮影距離に制限があって70ー80センチぐらいの範囲までしかピントは合わせられない。これ、ちょっと不便。でも、このマクロモード、AFの測距スピードは速いし(リニアモーターのせいもあるようだ)、描写もすこぶるよろしい。ただし、とくに手持ち撮影するときは、ピント合わせが難しいので重々注意して慎重に撮影することです(手ブレにも注意)。