2016/09/25
ミラーレスカメラとしては完成度は大変に高い
富士フイルム・X-T2+XF23mmF1.4 RX-T1に比べてX-T2は画素数が多くなっているが(ピクセルサイズが小さくなってしまったのに)、高感度の画質は良くなっているし、画像のキレ味も(かなり)向上している。ISO6400ぐらいなら(個人差はあろうけど)ほとんどノイズのことなど気にせずに撮れる。
露出(測光)もだいぶ安定したようで、X-T1ではややオーバーぎみの傾向があったが ━━ ぼくにとっては、という意味で、だからマイナス0.3EVで撮ることが多かった ━━ ところがX-T2では、通常シーンでもほとんどマイナス露出補正をすることなく撮影ができるようになった。

AFの性能も機能も、大幅にアップした。試しに望遠レンズを使って高速動体予測AFの撮影をしてみたが、いままでのミラーレスカメラとはひと味違う優れもの。向こうからこちら高速で走ってくる被写体でも平気でピント追従する。
たとえば450mm相当の望遠レンズを使って、時速70~80Kmぐらいのスピードで向かってくる中型車を、ほぼ真正面から高速連写(H、C-AF)して、クルマがフレームアウトするぐらいアップにしてもしっかりとピントが合っている。EVFを覗いて撮影したのだが、ブラックアウトはほとんど気にならない。
AF追従もEVFの見えも、予想していた以上の実力発揮に驚いた。
ただし、と言っちゃナンだけど、やはり、高級一眼レフカメラの動体撮影とはちょっと違う感じがしないでもない。うーむ、うまく言えないが、手応え感がやや弱いというか…。高速流し撮りをするにしてもEVFの反応に少し「慣れ」が必要かも。
AFのほかに感心したのはフィルムシミュレーションの「ACROS」モード。フジのモノクロフィルム・ACROSのテイストをデジタル画像で再現したものだ。すでにX-Pro2にも搭載されているのだが、今度、X-T2であらためてじっくりと使ってみたが、これがとてもイイ、良くできてる。フジの画像担当者のかなりの力作だと考えていい。
X-T2にもX-Pro2にも、モノクロモードはこのACROSのほかにもう1つフツーのモノクロモードもあるのだが、撮り比べてみるとだいぶ違う。ACROSのほうが諧調豊かで(とくにハイライト部)、粒状感(ノイズとはちょっと違う)も独特で、フィルム描写によくここまで近づけたなあと感心した。デジタル臭いというか、あのツンツンした感じのするモノクロデジタル画像ではない
もし、X-T1を持ってるしなあ、どうしようかなあ…、と迷っているなら思い切って買い替えた方がいいかも(無責任に勧める)。