制約の多い中、チカラを込めて作ったコンパクトカメラ

オリンパス・TG-5

 TG-5は(言うまでもないが)TG-4の後継機種。2年ぶりのモデルチェンジ。コンパクトカメラの開発にコストがかけられない現状で、がんばってよく仕上げたなあという印象。
 TGはToughの略で、このグループのカメラを「Tシリーズ」とオリンパスはよんでいる。防水、防塵、耐衝撃の機能を備えたコンパクトカメラのシリーズ。




 現在、オリンパスのホームページには、「TG-5」、「TG-4」、「TG-Tracker」のTG3機種がラインナップされている。しかし、TG-4もTG-Trackerも市場在庫のみで(おそらく)、いずれ近いうちにホームページからは消えてしまうだろう。

 となると、オリンパスのコンパクトカメラはこのTシリーズのみで、つまりはTG-5のただ1機種になってしまう可能性もなくもない。
 一時はマイクロフォーサーズのセンサーを使った高級コンパクトカメラ、という話もあったようだけど、ソニーとキヤノンに高級コンパクト市場をがっしりと抑えられている今となっては、その可能性はほどんど消えてしまったと考えていい(期待していたんだけどなあ)。

 というわけで、オリンパスとしては、防水防塵耐衝撃カメラとしてトップブランドとなったTシリーズをこれからも大切にしていくのだろう。
 新型TG-5を使ってみると、Tシリーズにかけるオリンパスの「やめるもんか」という意気込みがひしひしと伝わってくる。
 コスト制限が大前提のコンパクトカメラ作りであるが、その制限の中でオリンパスは工夫と努力を惜しまずやって、旧型TG-4とは「似て非なる」カメラに仕上げている。

 外観デザインや内蔵レンズ、操作系などはほとんど旧型そのままだが、あちこちできめ細かく改良や変更をしている。TG-1からTG-5までの中でもっとも改良の度合いが大きいのがこのTG-5だ。
 センサーサイズはほぼ同じだが画素数が1600万画素から1200万画素になった。と同時に画像処理エンジンがTruePic 7 から、E-M1 Mark2と同じTruePic 8 になった(贅沢っ!)。
 これにより、とくに高感度での画質が向上して、最高ISO感度もISO6400からISO12800と1EVアップした。

 新TG-5の画質は旧TG-4に比べて「かなり」良くなっている。とくに高ISO感度の画質向上が際立っている。
 1600万画素から1200万画素になって画素ピッチが大きくなったのだから当然・・・なんてトボけたことをいっちゃいけません。ソンなのほとんど関係ありません。
 センサーそのものが改良され進化していること、さらに加えて、優れた画像処理エンジンを使っていることや、画像処理技術が向上していること ━━ オリンパスはココを地道にがんばっていますよね ━━ それこそが画質が良くなったキーポイントだろう。

 ただし(と言って足もとをすくうようだけど)、画像処理の良さに比べて内蔵レンズの性能がイマイチ見劣りしてしまう。新TG-5になっても、なんとTG-1からのレンズをそっくりそのまま流用している(TGシリーズはすべて同じレンズ)。ここが唯一の残念。
 耐衝撃性や防水のためにズーミングしても全長が変化しなレンズであること、レンズがボディの中に収まっていること、そのために屈曲型ズームレンズを採用しているのだが、この屈曲型レンズがそもそも高画質描写には不向き。
 そのことはオリンパスは百も承知千も合点のことだなのだが防水耐衝撃のためには屈曲型採用はやむを得ぬ選択なのだろう。

 もしあなたがTG-5を使う機会があるとしたら、レンズの描写性のについてはあらかじめ心の準備をして"覚悟"しておいたほうがいいでしょう。レンズ描写はさておき、TG-5には他に多くの優れた点があるから、そちらに眼を向けて使いこなして愉しめばいいでしょう。