タムロン18-200mmの謎

ソニー・NEX-5N+タムロン・18-200mmF3.5-6.3 Di III VC

 ソニーにはすでに、このタムロンの18-200mmとほぼ同じスペックの“純正レンズ”がある。E 18-200mmF3.5ー6.3 OSSがそれで、ズーム域はもちろん、開放F値、手ブレ補正内蔵なども同じ。しいて相違点をさがせば、大きさ重さ、価格、ぐらい、か。レンズの大きさ重さはタムロンのほうがわずかに小さく軽いものの、だいぶスリムな感じがする。実際にタムロン18-200mmとソニー18-200mmを手にとってみたり、NEXにセットして比べてみると、ソニー18-200mmのほうが数値以上に、相当に大きく太く重く感じる。レンズデザインは、タムロンにしては(あ、ごめん)かなり良い。

 価格は、カメラ量販店の売価を調べてみると7000-8000円ぐらいタムロン18-200mmのほうが安く、約7万円。写り具合はどうかといえば、ざっと撮り比べてみたのだけど、もともとソニー18-200mmが良い性能を持っているのだが、それと、ほぼ同等か、わずかにタムロン18-200mmが良好、といった印象。操作感についてはタムロン19-200mmのほうがだいぶ良い。
 でも、なぜソニーとまったく同じ18-200mmF3.5~6.3のスペックにしたのだろうか。


 タムロン18-200mmはブラックとシルバーの2つのカラーモデルを用意している。しかし、ソニー18-200mmのほうはシルバーのみ。
 タムロンが2カラーの交換レンズを発売するのは、古い昔のことは別として、最近では大変に珍しいことだ。たぶん、現行のレンズラインナップの中ではシルバーモデルは1本もないはず。そして、このタムロン18-200mmはソニーのNEXシリーズの専用のみで、他のメーカーのカメラに“使い回せる”というものではない。NEXのマウントに対応させるための開発コストや手間と時間は、ぼくたちの想像を超えるものがあったと思う。

 NEXのマウントはマイクロフォーサーズと違って、マウント情報を「公開」している。が、それはあくまで「タテマエ」だ。そんなことは知ってる人は、みんな知っていること。「公開」しているといったって、かんじんかなめの「情報」は決して外には出さないものだ。ミラーレスカメラの「電子マウント」は、従来の一眼レフカメラとは桁違いに複雑怪奇になっていて、隠し事もいっぱいある。

 かくかくしかじか、タムロンがそこまでして苦労して作ったNEX専用レンズに、さらに在庫管理のリスクもあるブラックとシルバーの2モデルを発売するというのを見ると、タムロンのこのNEX用18-200mmにかけるなみなみならぬ意気込みを感じてしまう。タムロンは、さきざきのどんな“秘策”を考えているのだろうか。