構えずに撮るカメラ

カシオ・G'z EYE GZE-1

 「G'z EYE(ジーズアイ)」は、高い耐衝撃性と防塵防水性を備えた新しいタイプのカシオデジタルカメラのブランド名またはシリーズ名。で、その第一号機となるのが「GZE-1」というわけだ。

 時計のカシオG-SHOCKの外観デザインを模したとはいうが、じっと見つめているとまるでダンゴムシのロボットのよう。
 GZE-1底部には三脚穴があるので小さな卓上三脚にセットしてみると、三本足ロボットだ。これが意外と似合う。そのままテーブルの上に置いておくと突然、両手が出てきてすたすた歩き出しそうな、そんな気もするし、突然ナニかしゃべり出すんじゃないかと錯覚してしまう。むろん、いくら待っても歩き出さないし、ひと言もしゃべらないけど。

 しかし実は、そんなオモチャっぽいヤワなカメラじゃなく、ぎんぎんのマッチョで堅牢ガンコな新しいコンセプトのカメラである。
 カシオが言うには「世界最強のデジタルカメラ」なんだそうだ。
 そう言われてみると護身用武器になりそうな気もしないでもない。当たり前だが、そんな使い方をするモノではない。

 そのタフさはというと、耐衝撃性は4メートルの高さから落としても壊れない(落下面は合板。岩やコンクリートは保証外)。防水性は水深50メートルでも撮影可能(ただし連続で約30分間まで)。
 通常、このテのタフカメラでは耐衝撃性は約2~2.5メートルの高さが限界で防水性は約15~30メートルぐらいだから、GZE-1がいかに耐衝撃、耐水性に優れているかだ。

 GZE-1のベースとなったカメラは、カメラ部と液晶部が分離するFR100やFR200である。そのFR100/200も耐衝撃性や防水性はそこそこあるのだが、それらに比べてもGZE-1ではさらにいっそう耐性をアップしている。




 「GZE-1は構えずに撮るカメラです」と、そうカシオは胸を張って言った。
 というわけで、上着のポケットやジーンズの尻ポケットにに突っこんでふらふら歩く。「おっ」とナニかに感じればポケットからさっと取り出して、GZE-1をソチラに向けて当てずっぽうノーファインダーでシャッターを押す。これがおもしろい。

 GZE-1のほんらいの「正しい撮影スタイル」は野や山、水辺をハードに跳んだり跳ねたりしながら激しいシーンを写すもの。それはわかっておりますが、こうした街中のスナップで「構えずに」撮ってみると、いままでの「ノーファインダー撮影」とは違った感覚で撮影は意外と愉しいもんでした。


渦巻き模様のぼけ

タムロン・SP24~70mmF2.8 Di VC USD G2 + ニコン・D810

 タムロンの新型24~70mmF2.8が発売されたのとほぼ同じ時期にシグマからも新型24~70mmF2.8の発売が始まった。タムロンはニコン用とキヤノン用が、シグマのほうはニコン用とキヤノン用に加えてシグマ用があり、タムロン/シグマのレンズともに手ぶれ補正機構を内蔵している。

 量販店の実販価格だが、タムロンが約12万7千円、シグマが約15万5千円、対してニコンの24~70mm(手ぶれ補正あり)が約27万9千円、キヤノンの24~70mm(手ぶれ補正なし)は約21万6千円。

 タムロンの12万7千円はニコン/キヤノンの価格と比べるとだいぶ安い。そこそこのレンズがもう1本買えるぐらいの値段差だが、こと描写性能についてはほとんど差はない、と言い切ってもよいほど。お買い得感いっぱいのレンズではないだろうか。




 タムロン24~70mmレンズは、とにかく逆光に強い。広角側も望遠側も、かなりイジ悪な逆光条件を選んで撮影してもフレアもゴーストもほとんど目立たない。

 描写性能については、70mm望遠側よりも24mm広角側のほうがよく写る。広角側は開放F2.8でもガシガシと使える。それに比べると、望遠側は開放F2.8では切れ味、シャープさに少しもの足りなさがあった。遠距離シーンではそこそこの描写性能を確保しているのだが近距離になると描写が低下する感じだ。一段絞ってF4にすればだいぶ良くなる。

 タムロン24~70mmズームを使ってひとつ気になったことは、点光源の丸ぼけに渦巻き状の縞模様が出ることだった。輪帯(輪体)ぼけ、輪線ぼけ、渦巻きぼけ、などと言うが、おもな原因は(おそらく)非球面レンズを作るための金型表面の「削りムラ」によるもの。
 この渦巻き状のムラは以前からタムロンのレンズによく見られた現象で、「なんとかしてくださいよ」と言い続けてきたが、今回の新型レンズでも改善されてない。
 タムロンの「持病」みなたいなもんですね。なお、他社のレンズでは、最近ではこうした現象はほとんど見ることはなくなった。

 タムロンのレンズのピントリング、ズームリングの回転方向はニコンレンズと同じで、キヤノンレンズとは正反対。レンズ鏡筒を上から見て、ピントリングを右に回すと近距離側にフォーカスする。ズームリングは右回転で広角側に、左回転が望遠側にズームする。

 ちなみに、シグマの場合はピントリングもズームリングもキヤノンレンズと同じでニコンレンズと真逆になる。もしニコンユーザーやキヤノンユーザーが、こうした操作性を同じにしたいという人は参考にするといいだろう。ソンなこと気にしないぞ、という人もいるだろうから、どうぞご自由に(ぼくはあまり気にしないグループのほうですけど)。

 ムカシはタムロンもシグマも、対応カメラメーカーに合わせてレンズ内に逆回転装置を組み込んで同じ回転操作になるようにしていたのだけど、コストや耐久性を考慮してやめてしまった。いまのレンズの中は複雑になって、ムカシのような「親切」なんてやってられないんでしょう。

5年ぶりのマイナーチェンジ

タムロン・SP24~70mmF2.8 Di VC USD G2 + ニコン・D810

 約5年前に発売された「SP24~70mmF2.8 Di VC USD ━━ タムロン独自のモデル名がA007」、それをモデルチェンジしたのが「SP24~70mmF2.8 Di VC USD G2 ━━ モデル名はA032」である。対応マウントはニコンとキヤノン。

 旧型24~70mmが発売された時期のキヤノンやニコンの"純正24~70mm"と撮り比べると、同等またはタムロンのズームのほうが少し描写性能が良かった。そのうえ、タムロン24~70mmには手ぶれ補正(VC)を内蔵して登場した。キヤノン/ニコンの24~70mmにはそれがなかった。
 その後、キヤノンもニコンも24~70mmF2.8ズームをモデルチェンジして、描写性能は旧型に比べて大幅に向上させている。

 となってタムロン24~70mmのほうがだんだんと「見劣り」するようになり、さらに発売中の5年の間にキヤノンもニコンも、カメラのほうがいちじるしく高画質化し高性能化してきて、タムロン24~70mmはさらに「見劣り」してきた。
 というわけで、タムロンは旧型をモデルチェンジをして高性能化を狙ったのが新型24~70mmF2.8ズームレンズ。




 それにしても ━━ ぼくの偏見だが ━━ いま、この時代、24~70mmF2.8ズームがどれだけ魅力があるのか、そのへんがイマイチわからない。
 たとえば24~85mmF2.8とか20~70mmF2.8とか最短をなんとかするとか、ほんの少しスペックアップするなどのチャレンジがあってもいいと思うが、技術的ハードルが高すぎるのか、それともオーソドックス定番的な24~70mmF2.8のほうが余計な説明しなくても、ユーザーにすんなり受け入れられ、確実に数が売れるという保証もあるのかも。

 いやそれはそれとして、タムロンの新型24~70mmF2.8ズームの話だ。

 モデルチェンジして新型レンズに、とはいうもののスペック数値だけを見ればほんの少しの改良にとどまり、マイナーチェンジそのものと言えなくもない。ただし描写性能は旧型に比べて(かなり)向上している。
 描写性能向上のほかに大きな進化点といえば、AFやVC(手ぶれ補正)を制御する電子回路にデュアルマイクロプロセッサーを採用して高速化効率化したことだろうか。それによりAFのスピードアップと手ぶれ補正の効果を向上した。

 さらに、旧型がキヤノン用のみ電子制御絞り機構だったのがニコン用も同じく電子制御絞りになったこと、TAP-in Consoleに対応してファームウエアのアップデートなどがユーザー自身で容易にできるようになったこと、フレア/ゴーストを目立たなくする特殊レンズコーティングを採用したこと、レンズフードにロック機構が内蔵されたこと、レンズ外観デザインが大幅に変更されたこと、などなどが進化点だろう。

 繰り返すがレンズ構成は「まったく」同じ。12群17枚、9枚絞り、最短0.38メートル。
 タムロンがいうには、レンズ構成は同じだが旧型に比べて「より透過率の高い硝材を採用することで」色再現性と描写性を向上させている、と。
 しかしホームページに公開されている新旧レンズのMTF図を見比べると、これまた「まったく」同じ(に見える)。うーん、これでどれほど「描写性を向上した」と言えるのか、と疑問を感じたほどだった。

 ところが、これがナンと、実際に撮ってみれば「おおっ」とびっくりするほど描写性能が良くなっている。
 はっきり言って旧型とは写りがぜんぜん違う。メーカーが公表しているMTF図(とくに開放F値の線図しか公表してないMTFなんてホント役立たずだ)を見たって、いかに参考にならないかそのことがよくわかった次第だ。

 ニコンやキヤノンの最新型24~70mmF2.8ズームと、価格のことなどを総合的に考慮して比べればすれば、タムロン相当イイ線いってるんではないだろうか。
 良くなった描写性能などについては次のブログで。


カメラ内蔵ストロボの話

オリンパス・OM-D E-M10 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 14~42mm F3.5~5.6 EZ

 オリンパスのOM-D/PENシリーズ(市場在庫機種を除く現行の5モデル)のなかでストロボを内蔵している唯一のカメラがこのE-M10 Mark IIIである。旧型E-M10 Mark IIも同じスタイルの中央ポップアップ式ストロボを内蔵している。
 ソコが大きな魅力。他の機種も、ぜひ内蔵式を、と願っている。

 オリンパスの他の現行機種は付属の小型ストロボまたは別売のストロボを使用する。
 どれだけ小さく軽くてもカメラとは別に外付けストロボを持ち歩くのは厄介だ。とくにOM-Dシリーズに付属のミニストロボは小さすぎるためなくしてしまいそうで逆にそれも気になる。

 すべてのレンズ交換式カメラにストロボを内蔵を、と無理難題を言ってるわけじゃない。防塵防滴とポップアップ内蔵ストロボを両立させるのが困難だろうし機構的にもコスト的にも負担がかかる。それは承知の上だが、でもカメラ本体の中に「小さな太陽」が隠されてる、いつでも利用できる、それだけでどれだけ便利か。

 高感度の画質が良くなり、明るいF値のレンズもあるから、ストロボの必要はない、とおっしゃるむきもあろうかとは思うが、いやいや、感度やF値にかかわらずストロボが必要なシーンはいっぱいあると思いますよ(調光補正や、絞り値とシャッタースピードの組み合わせなど細かな使いこなしや工夫は必要だけど)。




 というわけでオリンパスのカメラで撮影の場合、サブカメラを一台持っていく必要があるときには(今までは)まずE-M10 Mark IIを第一候補にしていた。
 ストロボを内蔵しているし、もうひとつ、OM-D/PENシリーズで"貴重"なチルト式液晶モニターのカメラでもあるからだ(他にはE-PL8しかない、あとはすべてバリアングル式)。

 オリンパスの、ぼくの常用カメラはE-M1 Mk IIである。
 ところが、そのM1 Mk IIとM10 Mark IIとの「相性」がいまいちよろしくなかった。操作上のことではなく画質だ。とくに高感度時の画質に少し差がありすぎた。
 ノイズレベルで比べれば確実に1EV~2EVほどE-M1 Mk IIのほうが良い。そのうえ、E-M10 Mark IIのほうはグリーンかぶりが強く出る傾向があって同じシーンを撮影しても色味が違ってくることもある。加えて、メニューのGUIがM1 Mk IIになって大幅変更されたため、古いメニューGUIのM10 IIとを同時に使うと戸惑うことも多い。

 ところが新しいE-M10 Mark IIIになって画像処理エンジンがパワーアップしたことで(E-M1 IIと同じTruePic8に)、高感度時の画質はだいぶ良くなった ━━ それでもやはりM1 IIのほうが良いけれど許容範囲。
 難点だったグリーンかぶりは大幅に少なくなったし、メニューGUIも基本的にはM1 IIと同じになった ━━ オリンパスの余計なおせっかいで撮影モードによっては「選べない」というものもあるけれど。

 そうそう話は変わるが、新型M10 IIIになって旧型M10 IIで使用できたカメラグリップが、新型M10 IIIに使えないだけでなく、新M10 III用のカメラグリップそのものがなくなった。初心者にはカメラボディを大型化してしまうグリップなどイラんだろうとオリンパスが考えたのか、それとも旧M10 II用のグリップの売れ行きがかんばしくなかったのか、そのへんは不明。

エントリーユーザーにはメチャ親切なカメラ

オリンパス・OM-D E-M10 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 14~42mm F3.5~5.6 EZ

 E-M10 Mark IIIのオート撮影機能が従来機種に比べて内容も充実し、とても使いやすくなっている。前回のブログでナンだカンだと書いたが、ことエントリーユーザーに対してはとっても「優しい」カメラに仕上げられている。

 使いやすさのポイントのひとつは、液晶モニター画面のタッチパネル操作とビジュアル化した撮影モード表示(プラス文字による解説)の組み合わせで、カメラの扱いに不慣れな初心者でも気軽に撮影ができるようにしていること。

 もうひとつのポイントは、新しく設けられたショートカットボタン。ボディ左端にある小さなボタンだ。これがイイ。各オート撮影モードでこのボタンを押すだけでいつでも基本画面の戻れる。ごく当たり前のボタン機能なのだが、いままでどうして、こんなも便利なボタンを設けてくれなかったのか、と憮然たる思いがするほど。




 オート撮影モードには4つのモードある。カメラ上部のモードダイヤルで選ぶ。

 (1) フルオート(いわゆるグリーンポジション)モード(AUTO)
 (2) シーンモード(SCN、6種類)
 (3) アートフィルターモード(ART、約30種類)
 (4) アドバンストフォトモード(AP、9種類)

 この4モードである。(4)のAPモードはM10 Mark IIIで初搭載。
 これらオート撮影モードは旧型M10 Mark IIのそれと比べると格段に使い勝手が良くなった。動画モードもわかりやすく使いやすくなった。

 旧型と比較してももちろんのこと、他社のこうしたクラスのエントリー機種と比べてもM10 Mark IIIのオートモードがダントツにわかりやすい、使いやすい、優しい、親切。

 中でも注目なのはアドバンストフォト(AP)モードだろう。
 いままでなら、メニューの中を探し回るがよくわからなかったり、やっと見つけても設定方法や意味がイマイチ不明、といったことがよくあるような撮影機能が、作例写真と解説文を読んで最適と思われるものをチョイスするだけでよくなった。

 APモードには、ライブコンポジットや多重露出、HDR撮影や静音撮影、デジタルシフトにパノラマ、AEブラケットにピントブラケットなどなど9種類の「特殊撮影」モードが入っていて、文字通りワンタッチで設定ができる。
 とにかく初心者にとってはメチャ親切。しかし逆に上級者にとっては、オート撮影モードなんてイラんぞっ、との声がかかってきだけど・・・。

 絞りだとかシャッタースピードとか露出なんてめんどうなこと考えて写真を撮りたくない、という人たち ━━ 本心を言えばぼくもそうなのだけど ━━ にとっては、このカメラ、良くできてる。
 モードダイヤルにある(古くさくさえ見えてしまう)P/A/S/Mなんて「必要ないっ!、どこかに隠しておけっ!」と考える人もいるかもしれないなあ、と前回のブログとは真逆なことを思ってしまうほど。


ユーザーに機能の選択をさせないカメラ?

オリンパス・OM-D E-M10 Mark III + M.ZUIKO DIGITAL ED 14~42mm F3.5~5.6 EZ

 E-M10 Mark IIが発売されたのが2015年9月。その後継機種であるE-M10 Mark IIIの発売が今年、2017年9月である。ちょうど2年ぶりのモデルチェンジということになる。
 オリンパスOM-Dシリーズには現在、「松/竹/梅」の3機種がラインナップされている。松がE-M1 Mark2、竹がE-M5 Mk2、そして梅がこのE-M10 Mk3ということになる。いわゆるエントリー向け(ファミリー向け、カメラ入門者向け)モデルになるわけだ。

 カメラのスタイリング(外観デザイン)は旧型とほぼ同じで、特長である小型軽量ストロボ内蔵ボディ、センサー画素数など多くは変わらず。




 ではナニが変わったのか、進化したのか。

  おもな改良点としては(とくにエントリーユーザーにとっての)操作性が向上したことだろうか。ほかに細かな改善点があるがいっぽうで、退化した(んじゃないかなと感じられる)ところもなくもない。
 デジタルカメラとしての基本的な性能などは新旧ほとんど同じだが、画像処理エンジンがアップしたことで高感度の画質クオリティがだいぶ向上した。これは注目していい。

 はっきり言えば、旧型E-M10 Mark IIを ━━ このカメラは大好きです、新型が出たけどぼくはいまでも ━━ 思い切ってエントリーユーザー向けに仕立て直したのが、この新型E-M10 Mark IIIではないか。

 もともと良い機能を持っているのに、「初心者に使いこなせないだろう」とか「初心者が戸惑うのではないか」と、オリンパスが余計な!気遣いをして、奥のほうに隠してしまって必要なときにすぐに活用できないという機能もある。

 カメラ操作や機能のイロハがまだよく理解できていない初心者にレンズ交換式デジタルカメラを気軽に手軽に使ってもらおう、というオリンパスの狙いは良くわかる。しかしカメラ初心者もすぐにベテランになる。「プロカメラマン」にもなれる。いまのデジタルカメラはそれほど進化している。
 少しずつカメラ操作に慣れてきて撮影機能の理解も進んできたとき、そうしたユーザーはオリンパスの(余計な)親心をいったいどう思うだろうか。

 たとえばだけど、静音シャッターモード ━━ つまり電子シャッターのモードで最高1/16000秒の高速シャッタースピードが選べる、明るいシーンでも明るいF値のまま撮影ができるという大きなメリットがある ━━ これが旧型E-M10 Mark IIでは容易に、いつでも選択し設定ができた。ところが新型E-M10 Mark IIIでは、新しく作った初心者向けカンタン撮影モードの中に隠し込んでしまった。
 せっかく搭載している電子シャッター撮影の機能が、P/A/S/Mの基本撮影モードでは選べなくしてしまった。

 新型E-M10 Mark IIIはエントリーユーザーにはとても「優しい」カメラに仕立てられているけれど ━━ それがはたして正解なのかどうか ━━ そうじゃないユーザーには門戸を閉じてしまっている。
 松/竹/梅の「梅」のポジションを明確にするために初心者ユーザー向けに大胆な変更が加えられたのだろうけれど、でも、使ってみると「触れるなイジるなっ、余計なことするなっ」と言われているような、そんな気持ちもしないでもない。
 門戸開放型自由主義的だったE-M10 Mark IIのことをぼくはよく知っているだけにちょっと残念。